先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | このような時代にこそ必要なもの |
| 名前: | 横浜太郎 | さん( | あわか | ) | 高1 | アジサイ | の | 道 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 1130 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| "☆" 中間テスト、お疲れ様でした! できばえはどうだったかな。11月は少し落ち着きそうだね。 お得意の航 |
| 空力学の話が、とても効果的に用いられた、おもしろい作文だね。イカロスの翼の話は、とてもうまくまとまって |
| いる。ここで、これだけ神話の矛盾を突いたからこそ、後段の「それでも心で納得することを……」という主張が |
| より生きているのだね。「ながながと説明した」のが功を奏しているというわけだ。映画・テグジュペリなど、い |
| つもながら話題も豊富だね。 なぜ、心で納得することを理解しなければならないのかな。その点が若干弱い気が |
| するなぁ。「人生の道しるべ」「痛ましい事件を引き起こした原因(遠因かな)」などを、もう少し詳しく分析し |
| ておけるとよかったね。科学は全ての人・物に通用するものさしかもしれないけれど、心という目に見えないもの |
| は、見えないからこそ、同じように扱えない。その支えとなるものは、科学ではなく、心で納得する=物語(神話 |
| でもいいね)なのだということを、もっと強く主張してもよさそうだ。 今月の清書はどれにしようか。題材のお |
| もしろさは3週目、視点のおもしろさは1週目だね。このいずれかがいいと思うよ。 |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ