先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 古 | 
|    | アジサイ | の | 谷 | の広場
  | 
|    | ほり内 | / | ぬり | 中2 | 
  | 
|   | 
   中学校の国語で古典を習った。確か、浦島太郎と竹取物語だと思う。歴史的仮名使いや、独特な文の形で、ずいぶんと難しかった記憶がある。と | 
| ころで古典とは何なのだろうか。実は古典とは決して「古いもの」という意味ではないのであり、そして永遠に新しいものを古典というのではない | 
| のだろうか。確かに古典は古いものである。しかし、現代人の人達はまだ読んでいる。つまり、古典は時代がどんどん便利に進んでいく中でもなに | 
| も影響がなく、おもしろいし、不思議な事に新鮮な気持ちになる。だから、古典は大事であると筆者は言っている。 | 
|   | 
     | 
|   | 
   確かに、今流行しているものを見たり、読んだり、楽しんだりするのは大事である。テレビゲームは、その時その時に、企画を練り、ちゃんとプ | 
| ログラミングをして、バグがないか検査をして、CMを作ったうえで、発売するのである。それを買って、プレイしてみて楽しんだり、感動したり、 | 
| いろいろな経験を学ぶのである。このようなことは、大切であると思う。 | 
|   | 
     | 
|   | 
   しかし、古典も大事である。今、ハリーポッターシリーズが人気である。その人気ぶりは、聖書、毛沢東語録に次ぐほどのベストセラーなのであ | 
| る。ハリーポッターは今までの民話、古典、言い伝えを元に、しかも魔法使いという、ファンタジー小説にごくごくありきたりな設定である。つま | 
| り、ハリーポッターは最近のただの流行本ではなく、いろいろな古い話を一つにまとめた事により世界のベストセラーになったのだ。つまり、古い | 
| 本というのは、一つにまとめると、世界のベストセラーにしてしまうほどのエネルギーと気迫があるのだ。 | 
|   | 
     | 
|   | 
   確かに、流行しているものも、古典のような古いものもいいが、一番大事なのは、それらを作った人々の思いや、記憶、感情などを考えながら、 | 
がんばる事ではないのか。    ![]()  | 
|   | 
    | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ