先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 海のむこうからやってきたお米クン | 
|    | イチゴ | の | 森 | の広場
  | 
|    | ラブリー | / | あにせ | 小4 | 
   海のむこうからやってきたお米クン | 
|   | 
    | 
|   | 
   1年畑をつかったら、あとの二年は牧草地にしたり、肥料になる作物を植えたりして、土地を休ませます。水田にひかれる水には、川が山から運ん | 
| できた森林のゆたかな土の養分がふくまれていて、たえず土をおぎなってくれたからでした。いねは、海の向こうから、やってきたのでした。 | 
|   | 
   私がこの話を読んで、1番驚いたことは、昔はご飯を食べるだけで十分満足できたことです。今は、どこの家庭でもおかずは必ずあると思いますが | 
| 、ほんのわずかな漬物だけでそんなに満足できるなんて、とても考えられないことです。 | 
|   | 
   実は、私はご飯があまり好きではありません。美味しいと思う時もありますが、味があまり無いような気がするのです。韓国のりや、ふりかけな | 
| どがあれば美味しく食べられます。 | 
|   | 
   私は、稲は日本でできたのかと思っていました。お米は日本人の主食だからです。でも、この長文を読んで、稲は海のむこうからやってきたこと | 
| を知り、とっても驚きました。しかも、中国の河姆渡遺跡から7千年も昔に稲が発見されたというのだから、日本だなんて大間違いでした。でも、こ | 
| のおかげで間違いだったことが分かったので、今度からは間違えないようにしたいと思います。 | 
|   | 
   私たちの食べているジャポニカという種類のお米は、ねばねばしているとあります。私は、日ごろ食べている時のことを思い出しました。ご飯粒 | 
| を1粒ずつとると、お茶碗がべとべとする。お茶碗を洗う時さわってみるとぬるぬるしている。 ジャポニカは、書いてあるとおり、ねばねばしてい | 
| ることが分かります。何気なくやっていることからこんなことが分かるなんて、まるでこっそり実験をしているように思いました。 | 
|   | 
   私は、この話を読んでお米の美味しさが少し分かったような気がします。だけど、まだ好きになったわけではありません。でも、これからもずっ | 
| と、お米は日本の主食であってのしいです。 | 
|   | 
    | 
|   | 
    | 
|   | 
       | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ