先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 読書の利益 | 
|    | イチゴ | の | 泉 | の広場
  | 
|    | 穂香 | / | すよ | 小5 | 
   これまでの人の観察や考えを利用するという必要から、読書はまず必要である。小説ばかりではない。しかし、何かそうした愛読書を、一生のう | 
| ちにはみつけたいものである。 | 
|   | 
   私がこの話を読んで1番その通り!と、思ったところは2度3度読み返したくなる本は、それだけの良さを持った本だ。というところ。 | 
|   | 
   私のそんな本は、「ハリー・ポッター」である。長い本だけあるというか、きっと作者がうまいのだと思うのだが、面白い表現がたくさんある。 | 
| 例えば、「いつ見ても、とか何のような」とかいう表現がとてもうまくて、参考にしたいぐらいだ。 | 
|   | 
   この長文にかいてある、空想のものとかありえないものとか、そういった内容の本が私は好きだ。 | 
|   | 
   「ハリー・ポッター」は空想の世界だが私は、ほかにも「ファーブル昆虫記」を読む。この本は、とても細かいことまでよく書いてあって、わか | 
| りやすい。ここでは、やったこと・あったことがうまく書けるというのを教えてもらう。本を読むと、いいことがたくさんある。 | 
|   | 
   私にも、似た話がある。それは、2年生ぐらいの時に「椋鳩十・・・物語」という動物の物語を何度も借りて、何度も読んだことだ。私は最初、 | 
| 図書室を歩き回っていたらふと、「椋鳩十キツネ物語」というのが目に止まった。そしてその本を借りて読んでみることにした。するととても悲し | 
| い部分もあるのだがとても面白くて、シリーズになっている本を全部3回ずつぐらい読みまくった。 | 
|   | 
   私がこの話を読んで思ったことは、本は種類によって違って、別々に違うことを教えてくれるので、これからも読み続けていきたいと思った。そ | 
| して、本の大切さが分かった。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ