先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 義務としての共生 |
| 名前: | 横浜太郎 | さん( | あわか | ) | 高1 | アジサイ | の | 道 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 1010 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| "☆" 11月はとても充実していたね。先週に引き続き、静かな決意のにじむ作文が仕上がった。特に、中段の「他 |
| 者排除の考えから、人間が持つ動物としての本来持っていたはずの能力が低下した」という展開は、とても興味深 |
| い。他者を支配・コントロールできると思ったことにより、理解する必要がなくなったのだね。これは、対人間に |
| おいても、対自然(他の生き物)においても、「確かに!」と思わせる説得力がある。「共生」とは理解し合う・ |
| 歩み寄ることから始まると考えると、その場をないものとしているのが、人間なのだね。 タイトルに使われた「 |
| 義務」、この語を用いたら、対義語である「権利」についても併せ考えるとおもしろい。共生は「義務=ねばなら |
| ぬ」ものであると同時に、「権利」と捉えてみるのはどうだろう。つまり、現状は、人間がこの権利をみすみす手 |
| 放していると言えそうだ。"☆" 第一段落中ほどの「それはもう、人種差別というものではなく……」 →書き出 |
| しに「何も人間だけに限ったことではなく……」とあることと少しずれないかな。「殺し合う人間同士」というこ |
| とで進めるかどうか、若干ぶれているように感じるよ。 |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ