先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 死 |
| 名前: | A.L | さん( | あそき | ) | 中1 | イチゴ | の | 池 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 267 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| "☆" 「死」を意識することが、これほどまでに現在少なくなったのはどうしてだろう? その点を、あそき君な |
| りにまず考えていくことからスタートしてみようね。人間の死・動物の死などに直面する機会が少なくなったとい |
| うこと自体、今を生きているあそき君には実感できないかもしれないね。であれば、やはり「昔」と比較していく |
| ことが、最も有効でわかりやすいのではないかな。「昔」の幅も様々。例えば、あそき君のおじいちゃん・おばあ |
| ちゃんくらいの世代との比較も可能だし、もっとさかのぼって太古の時代と比較することもできそうだね。 なぜ |
| 、死を考えることが必要なのか。死は生と対になっているからだと思うよ。「光と影」もそうだけれど、死を意識 |
| するからこそ、今ある生について気持ちが向くということなのではないだろうか。もっと身近なことで考えると、 |
「平日が忙しくて大変だから、休日がのんびりしているのがうれしい」なども「対」ということでは似ているかも |
| しれないね。難しいテーマだから、今答えを出せなくてもいい。それについて考えることを放棄しないことが大切 |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ