先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 特許権 |
| | アジサイ | の | 峰 | の広場
|
| | UZI.SMG | / | そお | 高2 |
特許権とは、ある発明をした人に対して、その独占権や譲渡権を認める法律である。これのおかげで、発明者は開発費を確保できるし、財をなす |
| こともできる。逆にいえば、この権利が保証されなければ、誰もリスクを伴うだけの、モルモット的な研究などやりはしないのだ。だから、特許権 |
| は、現代社会のシステムの根本とも言うべき重要な役割を担っている。 |
| |
|
| |
だが一方で、特許制度を利用した商売が存在する。弁護士が金を稼ぐために、特許権を利用するのだ。つまり、陽の目を見ていない過去の特許の |
| 中から、現在大企業が特許料を無視して利用しているものを見つけ出し、特許権使用料未納で訴えて、金を稼ぐのだ。日本の大手の企業も、この餌 |
| 食になっているのは有名だ。被告からすれば汚いやり方だが、法的には合法な訴えといえる。だが、発明者本人すら気付かない、いわゆる死んだ特 |
| 許に、わざわざ命を与えることは、企業に余計なコストを使わせるだけで、そのことが消費者に悪影響を与えるだろう。だが、こうした一見マイナ |
| スに思われる側面があるのは仕方のないことで、それでもやはり、特許権はなくてはならないだろう。だが、特許権が、社会のために役立つ発明を |
| 促進するものであることは、忘れてはならない精神だ。 |
| |
|
| |
このように、特許制度は何はともあれ重要だ。日本でこの制度が導入されたのは、明治維新以降だが、その仕組みを認識していないがために、お |
| いしいところをもっていかれたり、すばらしいアイディアを埋もれさせてしまったりしてきた。よくテレビなどで、実は日本人の発明で・・・とい |
| うのを取り上げるが、特許制度がある以上、その仕組みには従わねばならないし、そのルールのなかで自分をうまく生かさねばならない。やはり、 |
| まずは自分で特許制度について詳しく知る必要がある。何も特許権に限らず、自分が保有する権利については熟知すべきだ。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ