先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | ある日、五つになる | 
|    | アジサイ | の | 泉 | の広場
  | 
|    | 友葵 | / | あしも | 小5 | 
| ある日、五つになる     2001・12・16 | 
|   | 
   手紙というものは、そうやさしいものではありません。もし、印刷された年賀状の余白に、万年筆でほんの一行、書き添えたとしましょう。この | 
| ふぬけなはがきが、たちまちにして生き生きと血が通いだすのがわかりましょう。つまりは、この一行で、あて名が書かれたからのことです。 | 
|   | 
   毎年、届く年賀状を一枚、一枚読むことは、一年に一回の楽しみだ。何故なら、私だけのために、書いてくれるからだ。しかし、毎年、毎年、印刷 | 
| をする人が増えてきている。印刷では、私だけのことではなく、みんなに通じることしか、書かれていない。例えば、『昨年は大変お世話になりま | 
| した。今年も宜しくお願いいたします。』だ。 | 
|   | 
   読んでいると、 | 
|   | 
   「手書きの方が、気持ちがこもっていて、印刷よりもいいよなぁ。友葵は絶対、手書きで書こう。」 | 
|   | 
   と、思う。 | 
|   | 
   しかし、今年も年賀状をいざ書こうとすると、 | 
|   | 
   「あーあ。面倒くさい。」 | 
|   | 
   と思った。お母さんは、パソコンで打って、プリンターで『ウィーンガシャン。』とかやって、とっくに郵便局で送れる状態だ。私は、まるで、 | 
| 受験生のように、必死で年賀状を十枚ぐらい書いたら、手と首がものすごく疲れたので、お母さんに、 | 
|   | 
   「友葵のも印刷してよ~。」 | 
|   | 
   と言うと、 「子供は手書きの方がかわいいよ。」 と言われた。その時は、 | 
|   | 
   「ハァ~…。」 と思ったけど、全部書いてしまった今は、 「手書きの方が気持ちが伝わるし、よかった。」 | 
|   | 
   と思っている。 もし印刷をしたとしてもやっぱり、送る人にしか書けないような、文を書きたい。そのちょったした文が、あるのとないのとで | 
| は、全然ちがうと思う。あるのは、書いた人の個性がみるみる出るだろう。しかし、書かれていないのは、たんなるはがきにすぎないと思う。 印 | 
| 刷の方が字もはっきりしていて、見た目はいいけれど、やはり、もらった方は手書きの方が嬉しいと思う。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ