先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 心と体の同一視 |
| | アジサイ | の | 道 | の広場
|
| | 横浜太郎 | / | あわか | 高1 |
「心」と「体」、「神経(精神)」と「肉体」を、我々は別個のものとして捉えがちである。別個のものであるから、我々はそれぞれの代用品と |
| してあらゆるものを考え出し、商品化し、あるいは実用化してきた。しかし本当に、この2つのものは別々のものなのだろうか。 |
| |
例えば、いま目の前で大人の男二人が殴りあいの喧嘩をはじめたとしよう。現在自分は傍観者でその二人に対して何の働きもしていない。しかし |
| その二人がだんだんエスカレートし、このままではどちらかがどちらかを殺してしまう、という事態になったとしたら。恐らく多くの人は「仲裁に |
| はいる」というのではないだろうか。しかし、もしかしたら仲裁にはいったことで、今度は自分に火の粉が降りかかってくるかもしれないのだ。結 |
| 局、そういうことを考え「傍観者」でありつづける人が少なくない。つまり、「仲裁にはいる」という心はあるのだけれども、二人を止められるだ |
| けの力、すなわち肉体が伴わなければ話にならないのである。 |
| |
逆にいえば、肉体だけあったとしても心がなければ同様なのである。例えば、せっせとトレーニングをして肉体を向上させても、それを「暴力」 |
| というもので使ってしまってはなんにもならない。 |
| |
「人間が幸福だと思う生き方には極端に分けて2つある。肉体を苦しめて欲望を抑える禁欲主義と、欲望のあるがままに進んで楽しもうという享 |
| 楽主義。しかし、どちらか一方に固執する態度こそ、真の幸福を疎外するものである。」釈迦はこのように述べている。心と体を同一のものとして |
| 考える生きかたこそ |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ