先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 中立 | 
| 名前: | たば星人 | さん( | あころ | ) | 中2 | アジサイ | の | 谷 | の広場
  | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 1070 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
| "☆" "☆" "☆" "☆" "☆" "☆" 電車の中で野菜を食べまくるベジタリアン、シュールだなぁ。こういう | 
| 言葉遊びの要素は、うまく使うとテンポがよくなるし、いいスパイスになる。個人的には好きな「ノリ」だよ。た | 
| くさんの人が乗っている電車でも、個々には何の接点もないということだね。だから、自分の周囲50センチ四方の | 
| 外は、全くの別世界で眼中にないわけだ。"☆""☆" ところで、ジコチュウの○○君がいることで、クラスが連帯 | 
| 感を持つというのは、長文とは少しニュアンスが違うように思うけれど、どうだろう。この場合、組織や集団の【 | 
| 内】に「ジコチュウ君」がいるという話だけれど、長文の場合は、宇宙という【外】から地球という自らが属する | 
| 集団を見て連帯感を感じるという話だからね。また、連帯感を持ったことでプラスになったというところに力点を | 
| 置くと、次の段落との対比ももっと明らかになってくると思うよ。 悪しき連帯感の題材はわかりやすいね。この | 
  「競争力がない」「談合する」という馴れ合いの多くは、その集団が内向きに小さくまとまっている場合に起こり | 
| そうだ。このことを踏まえると、最後のまとめ「時にジコチュウにならなければ、連帯感ももてないと思う」は、 | 
| 言い換えれば「ジコチュウになることで、より大きな連帯感を持つことにつなげることもできる」ということかも | 
| しれないね。"☆"「ジベタリアン入るし」「ベジタリアンは入る」→「……はいる」だね。"☆"「その通り」→「 | 
| 通り」がストリート(大久保通りとか明治通りとか)の意味でない場合は、ひらがなにするのが一般的。 | 
|    | けいこ | 先生( | なら | ) | 
ホームページ