先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 行列 | 
| 名前: | らくだ | さん( | いうみ | ) | 中1 | エンジュ | の | 池 | の広場
  | 
| 内容 | ○ | 字数 | 222 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 |   | 表現: |   | 主題: | ○ | 表記: | ◎ | 
   要約→書き出しの意見→複数の理由→結びという構成はばっちり。二つの理由も、筋が通っていますね。行列を | 
| 作れば混乱を招くこともなく、事態はスムーズに進むはずです。先生は、行列と言うと、ディズニーランドの行列 | 
| を思い出します。何時間待ちと書かれたプレートを横目にひたすら待ち続ける人たち。もし、行列を作らなかった | 
| ら、大混乱になってしまうでしょう。二つ目の理由ももっともです。行列は、そこにいるすべての人が平等である | 
| という前提があって、初めて成り立つのです。特別扱いの人がいたのでは、行列の意味がなくなってしまいますよ | 
| ね。   "☆"  せっかくしっかりした理由を挙げることができたのですから、実例を交えながら、その理由に | 
| ついてもう少しくわしく説明してみましょう。らくださんも行列にならんだ経験がきっとあるはずですよね。その | 
| ときのことなどを思い出して、実例として書くことができるとよかったね。 結びの意見ももっともですが、あま | 
| りにもあっさりと簡単に終わってしまっているので、反対意見への理解を示しながら、まとめてみましょう。【例 | 
| 】確かに、どんな場合でも、ただ並んで順番を守ればよいというわけではないが、行列は何事においても不可欠な | 
| ものだと思う。 ぴったりの名言も見つけられると思います。反対意見について、「できあがった規則をなんとか | 
| 守ろうとするようりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」などが使えそう | 
|    | メグ | 先生( | じゅん | ) | 
ホームページ