先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 料理の文化 | 
| 名前: | ミュウ | さん( | あにた | ) | 小5 | カモメ | の | 泉 | の広場
  | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 666 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
| "☆" 食べ方というのは、その国の歴史や文化を映し出しているから、国々でずいぶん異なるね。そもそも、この | 
  「異なる」ということ自体に気づかないと、大きなずれが生まれてきそうだね。考えてみると、同じ日本でも、北 | 
| 海道と九州、関東と関西では、ちがうところがありそうだよ。自分のところのやり方だけが正しいと思ってしまう | 
| と、よその人とはうまくやっていけないかもしれないね。 いろいろなちがいを見つけられたね。ミュウちゃんは | 
| 、まだ小学生だから、知らないことも多いと思う。自分とちがう習慣・文化に出会ったときに、それをどう理解し | 
| ていくか、ここが大切なのだと先生は思うよ。なぜ、そういうやり方をするのか・どういう意味があるのかを考え | 
| たり、相手に質問したりするといいね。好き・きらいは、一人一人の感じ方だから、否定することはないけれど、 | 
| なぜそうするかを理解するということが、お互いになかよくしていくために必要なことなのだね。 最後のまとめ | 
| に、ことわざを入れられるといいね。「郷に入っては郷に従え」や「朱に交われば赤くなる」などが使えるかな。 | 
| 国語辞典で調べてごらん。 | 
|    | けいこ | 先生( | なら | ) | 
ホームページ