先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 流行の言葉 |
| 名前: | 佐保 | さん( | あるま | ) | 中1 | イチゴ | の | 池 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 766 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| 佐保さん、お待たせしましたね。先ほどお送りしたメールは確認したかな?その中に書いたように、この作品を清 |
| 書してみましょう。その理由は、◎現状に合わない言葉でも気にしないで今まで通りに使うべきであるという意見 |
| の柱を支える理由付けが、実例を伴ってしっかりと書けていたから。・第一の理由は、たとえ現状に合わなくても |
| 、個人個人は分かる言葉であれば、良いと思うからだ・第二の理由は、現状に合わない言葉は無理に現実に合わせ |
| なくても、時間が経つと自然と変わっていくものである。このように、理由を述べる時に、ちがった視点を持って |
| 考えられると意見の根拠が広く深くなるね。また、親しみのある人物(kinki kids)を実例に選んだり、時代を |
| 映し出す道具を選んだりすることで、読み手の心の中にすんなりと入っていけた点もよい。反対意見への理解を書 |
| く時、少し迷いがあったようですが、「蟹は・・・」の名言をぴったりとあてはめて、無理のない着地ができたね。 |
| 清書する時は、まずは細かい表現を洗い直してみよう(第二段落目)。■第一の理由は、たとえ現状に合わなくて |
| も、個人個人は分かる言葉であれば、良いと思うからだ。 内容的にはよいのですが、より正確に言いたいことを |
| 伝える工夫を。「個人個人は分かる言葉であれば」というのは、「お互いが分かり合える言葉であれば」に。■と |
| にかく、方言にはどこか暖かみが感じられるのだこの段落の書き出しから、意見がずれていないかな?表現を洗い |
| 出したら、つぎは短くする工夫を。要約は、■言葉は各人の言語意識によって動いていくようであり、その言語意 |
| 識を作り上げるのは、経験や教養、学校で受けた教育である。 ここを削ってごらん。そうすると、誰にでも共有 |
| できる話題としての問いかけとなる。■関西弁の話題、携帯電話の話題は、いいたいことを損ねない程度に圧縮で |
| きますね。これは、簡単かな。□反対意見への理解、名言は、意見の流れに変化を与え、印象を強くする効果を発 |
| 揮しているので、このまま残しておきたいね。では、この講評を参考に清書、頑張ってね。わかりにくいことがあ |
| ったら、遠慮なくメールしてくださいね(^^) |
| | ふじのみや | 先生( | ふじ | ) |
ホームページ