先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 情報 | 
| 名前: | ムッちん | さん( | との | ) | 中2 | イチゴ | の | 谷 | の広場
  | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 746 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
  「情報」について、なかなか鋭い見解を展開していて、興味深かったです。結論部分の「情報というものはかなら | 
| ずしも真実ではなく大衆的な一方通行の見方であるともいえる。」にはとても共感しました。でも、私自身、その | 
| 情報に流されたり、惑わされたりすることもあるので、少々複雑ですが。個別に見ていくと、一行目の「去年も様 | 
| 々なニュースがありお茶の間を騒がせていました」の文だけ、敬体になっているので、「騒がせていた。」と常体 | 
| に直してあげてましょう。それから、いつものことながら構成がとてもよくできています。とてもわかりやすいで | 
| すね。第四段落での「だが、ここでひとつの疑問が沸く。」という切り替えも、ワンパターンにならずにそのつど | 
| 違った言い方(もっていき方)ができるところがいいと思います。内容的にも、いいところに気付いて指摘してい | 
| ますね。数値化できないもので、こういう十人十色の意見があるのに、多数ということで情報としてしまうことっ | 
| て、確かにたくさんあります。アンケート調査もそういう範疇だと思いますが、ニュース番組の中でも結構使われ | 
| ていますよね。結論で川村君が言っているように、「僕は情報というものは必要だが標準的な基準で正しいという | 
| ことばかりに頼らずメディアという感情的なことから自分の『情報』というものを感じたい。」という姿勢は、と | 
| ても重要だと思います。鵜呑みにしていたら、間違った情報の時は大変なことになることもあるでしょうし、受け | 
| 手が選別していく自由と責任もあると思うからです。"☆"楽しかった?今年は雪が多いと聞きましたが、どうでし | 
|    | クマのプー | 先生( | さと | ) | 
ホームページ