先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | そっ啄 |
| | アジサイ | の | 泉 | の広場
|
| | 友葵 | / | あしも | 小5 |
| そっ啄 2002・1・15 |
| |
そっ啄の機という言葉がある。早すぎず遅すぎず。まさにこのときというタイミングがそっ啄の機である。 |
| |
この長文を読んで、真っ先に頭に浮かんだことがある。それは今日に算数の時間のことだ。答えが三十の問題があった。みんなで声をそろえて、 |
| |
「三十!」 |
| |
と言った。みんなが言い終えたその瞬間!私のとなりの健介君が、 |
| |
「サートゥィーン!」 |
| |
と、まるで『ちびまるこちゃん』に出てくる、花輪君のように、もったいぶった言い方で、言った。みんな笑ってしまった。みんなが笑い終えた |
| その瞬間!担任の勝村先生が、『チッ、チッ甘いな!』という表情で、 |
| |
「サーティーンは、十三やろ!!三十はサーティーや!!無理に英語使わんときーな。」 |
| |
と鋭い突っ込みをした。みんな大爆笑!!みんなが笑っている時、健介君は |
| |
「えっ…。」 |
| |
と、開いた口がふさがらない状態だった。それを見て、さらに笑い声が大きくなった。 もし、勝村先生の突っ込みが、早すぎれば、みんなの笑 |
| い声で聞こえなくなってしまうし、遅すぎれば、 「えっ、先生だれに言っているの?」 |
| |
と思われてしまって、おもしろくない。 また、もし健介君の『サーティーン』が、早すぎれば、みんなの日本語にかき消されてしまうし、遅す |
| ぎれば、 「なにが、十三なん?」 |
| |
と思われてしまって、かっこよく(?)決まらない。 このように、とってもおもしろい発言なのに、タイミングがずれるだけで、わけのわから |
| ない言葉となってしまう。だから、そっ啄の機は大切なのだ。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ