先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 部屋 |
| 名前: | 日本太郎 | さん( | あねひ | ) | 中1 | アジサイ | の | 池 | の広場
|
| 内容 | ○ | 字数 | 776 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ○ |
| 要約は300字強あるのでもう少し削りましょう。「生物学と建築というと、いまのところいかにも縁遠い存在の様 |
| に思われる。だが、果たしてそうであろうか。」はなくして、その次から始めてもいいですね。「人間は、整然と |
| しているよりも雑然としていた方が落ち着く。」という著者の主張は太郎君同様、私も同感です。でも、知り合い |
| の中には、本棚の本がきちんとしているばかりでなく、高さがバラバラなのも許せなくて高い順に並べ替えたりす |
| る人もいますが・・。というわけで、太郎君の意見をはっきり第一段落で強調したので、中心が決まりましたね。 |
| 第一の理由は、身近な具体例でわかりやすいし、実感がこもっていていいですね。第二の理由は、整然として片付 |
| けても生活していくとまた散らかっていく、よくある現象ですね。私もそういう傾向があるのでどうしたらきれい |
| な状態を維持できるのか本を読んだりしたのですが、物の定位置を決めたら、そこに戻すことと、整頓を心がけな |
| ければいけないと書いてありました。最後の段落では、「家は見た目ではなくて、使い勝手だと思う。」これは、 |
| 印象に残る言葉でした。というのも、家事評論家の先生も「使い勝手の良さを忘れないで」といつも言っているか |
| らです。表記。かたずけ→かたづけ。片たづけ→片づけ。それで、この作文の中には「片づけ」ということばがた |
| くさん出てきますが、「片付け」もあるし、表記がバラバラです。どれかに統一しましょう。 |
| | クマのプー | 先生( | さと | ) |
ホームページ