先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | テレビが普及して(感想) |
| 名前: | ゆうこ | さん( | いこな | ) | 小6 | エンジュ | の | 村 | の広場
|
| 内容 | ○ | 字数 | 425 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | | 表現: | | 主題: | | 表記: | ◎ |
テレビと読書の話は、1.1週に書いた「ハリー・ポッター」の話が例として使えそうだったね。 ゆうこさんは |
| 、本の方が好きなタイプなんだね。確かに、本の方が自分のペースで読めるし、いろいろと想像力を働かせること |
| ができるからおもしろい。でも、そういうことが面倒な人も、最近多くなっている。今は、テレビや漫画が発達し |
| ているので、自分で苦労して読もうという姿勢を持つことは難しくなっている。今の読書好きの気持ちをこれから |
| も持ち続けるようにがんばってね。 似た例を、お父さん、お母さん、妹に聞いてみたのは、いいことだったね。 |
| このように、自分の周囲にいるほかの人に取材すると、新しい発見がある場合が多い。今回は、お父さんとお母さ |
| んは、ゆうこさんと同じ考えだったので、特に新しいことはなかったようだけどね。 妹は、ゆうこさんとは違う |
| 立場だったんだね。やはり、小さい子には、活字よりも映像の方がわかりやすいんだろうね。そう言えば、小さい |
| 子向けの絵本は、絵と字が半々ぐらいだものね。 結びの感想は、もうひとこえ。(笑) 「本というものは、人 |
| 間にとって……であると思った」のように、一般化してまとめていこう。この書き方に正解はないから、自分で考 |
| えていくことが大事。自分らしい一般化を入れてみよう。"☆" |
| | 森川林 | 先生( | なね | ) |
ホームページ