先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 知識について | 
| 名前: | ハム | さん( | あそみ | ) | 小6 | アジサイ | の | 村 | の広場
  | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 691 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
   人間は、知識を得たり、経験を積んだりすることによって、子供のような柔軟な考え方ができなくなってしまう | 
| ようですね。もちろん、知識を得ることも経験を積むことも大切なことですが、それによって夢が小さくなってし | 
| まったり、視野がせまくなったりしてしまうとしたら残念な気がします。子供とって、世界は不思議に満ちあふれ | 
| ていて、不思議の数だけ夢があったと言ってもいいかもしれません。自由な想像力、広く物事を受け入れることの | 
| できる柔軟性は、大人になっても忘れたくないですよね。 小さい頃、お化けを信じていたという、ハムさん自身 | 
| の話を書いてくれましたが、今でも信じているみたいですね。(笑)(実は、先生も信じています。だから、ハム | 
| さんと同じようにときどきとても怖くなります。(^^ゞ)子供が暗い場所を怖がるのは、大人よりも想像力がある | 
| からとも言えそうですね。トトロが子供にしか見えないのは、大人は、最初からそんなものが存在するはずがない | 
| と決めつけてしまっているからかもしれませんね。  "☆"★最後は、「人間にとって」という言葉を使って、大 | 
| きく考えてまとめることができました。「知識は子供の心につながってできている」とは、文学的な表現ですが、 | 
| もう少しくわしく説明してみましょう。真っ白な子供の心に知識が積み重なっていくという意味かな?▲3段落目 | 
| の最初の「あと」は、「また」にした方がいいよ。  "☆" | 
|    | メグ | 先生( | じゅん | ) | 
ホームページ