先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | ソクラテス | 
| 名前: | 博美 | さん( | あちは | ) | 小5 | ウグイス | の | 泉 | の広場
  | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 312 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
   むずかしい長文だったね。要約も、しにくかったみたいだね。長文を読むときには、大事そうな文に線を引きな | 
| がら読むとあとでまとめやすいいから、ぜひやってみてね。長文中によくわからない文があっても、長文の筆者が | 
| 何を言いたいのかが読み取れればOKだよ。少しくらいむずかしい文があっても、気にしないで読み進めてみてね | 
| 。 "☆" 博美さんの体験実例は、誰にでも経験があるような話ですね。本当はできないのにできると言ってしま | 
| ったり、本当は知らないのに知っていると言ってしまったり……。そのときは、軽い気持ちでも、あとで恥をかい | 
| いてしまうことってあるよね。自分の体験から似た話を見つけて、具体的に書いたところがとてもいいですよ。  | 
| 最後は、この長文から、また、自分自身の体験から学んだことが書けたね。何でも知っていると言うことは簡単。 | 
| たとえ自分では知っていると思っていることでも、本当にどこまで深く知っているかを考えてみると、自分の無知 | 
| に気づくはず。きっと、そこから本当の意味での勉強が始まるのですね。学校の勉強にしても、自分がまだよく理 | 
| 解していないところはどこなのかがわかれば、何を勉強したらよいかもわかり、テストを受けてあまりにもひどい | 
| 点数にびっくりなどということもないはずですよね。(博美さんにこんなことはないと思うけれど。)▲常体と敬 | 
| 体が混ざってしまったね。できれば常体で統一しましょう。▲「でえきるんだ」→「できるんだ」 「これからわ | 
| 」→「これからは」 「うそついて」→「うそをついて」■カタカナに変換するときには、F7キーを押してね。F8 | 
| キーだと、半角のカタカナなってしまいます。  "☆" | 
|    | メグ | 先生( | じゅん | ) | 
ホームページ