先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 侵入者 | 
| 名前: | 一休さん | さん( | わら | ) | 小4 | アジサイ | の | 森 | の広場
  | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 748 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
   なるほど、ハワイによく行く一休さんらしい似た例だった。外国のものが日本に来るというのは、そういうケー | 
| スが多いんだろうね。日本の国内でも、種は動物や人間の体について運ばれることが多いからね。 アメリカザリ | 
| ガニがウシガエルの餌だったという話はよく調べた。大船という身近なところでそんな事件があったんだね。ウシ | 
| ガエルというのは、昔は食用に食べていたらしい。先生は食べたことがないけど、先生の前の世代の人はよくおか | 
| ずにしていたみたいだよ(笑)。それから、アメリカザリガニそのものも食用になるって知っているかな。エビだ | 
| から、おいしいらしい。でも、食べる気しないけどね^^;。「えさの運命だったのにずっと生き残るなんてすごい | 
| と思います」というところは、一休さんらしい感想。アメリカザリガニって、たくましいからね。 「オオカミと | 
| ブタ」の話は、初めて聞いた。オオカミとシカの話なら、似た例がある。自然界は食物連鎖がうまく成り立ってい | 
| るので、ある一つの種類の生き物だけを保護したり取りすぎたりすると、予想もしなかったところで全体のバラン | 
| スが崩れてくる。農業も、そのバランスを何度も崩したり直したりする試行錯誤の結果、今のような安定したかた | 
| ちになってきたのだと思う。 今日は難しい話だったけど、似た例をよく調べたね。準備がしっかりできていてえ | 
| らい。 結びの感想も、大きく考えた。「地球に対する使命」というところがすごいなあ。"☆""☆" | 
|    | 森川林 | 先生( | なね | ) | 
ホームページ