| 理論的な作文(うそ) | 
| アジサイ | の | 谷 | の広場 | 
| たこ星人 | / | こむ | 中2 | 
| データに基づいた「理論的」推理を展開する形をとることによって、研究も私 | 
| 自身も、「科学的」な体面を保つようになる。これが、今までの科学と、科学 | 
| 教育の落とし穴である。幸いにして近頃は、多くの人がこのことに気づき始め | 
| た。しかし、コンピューターによるデータの処理・解析が普通となった今、振り | 
| 子はまた元の状態にもどる可能性がある。といって、発想法の処方せんなど存 | 
| 在するはずはない。今大切なのは、科学も技術も、普通思われているのとは異 | 
| なって、ずっと人間なものだということを、深刻に意識することである。 | 
| 結果が「理論的」だといっても実は裏では「理論的」ではないことがある。 | 
| 例えば‘狂犬病ワクチン’‘X線発見’は偶然見つけられたらしい。 | 
| 将来、頭を固くして理論的にものを考えるよりも、頭を柔らかくして、直感 | 
| 的にものを考えたほうがいい。 | 
| ということで、思いついたことはすぐに実行してみよう!! | 
| 「中根先生の頭を剃ったらカッコヨクなるかも?」 |