| 科学における発送 | 
| イチゴ | の | 谷 | の広場 | 
| YES | / | せし | 中2 | 
| <img | 
| src="http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~shine7/ib/ib084/img19990317202049.gif | 
| "> | 
| 科学の本などを読んだり、数学の問題を解いたりすると、論理的な答えしか | 
| 出てこないと僕は思う。科学が、面白い物が多いなと思うようになったのは、 | 
| ついこないだのことです。それまでは、あまり面白い物ではなかったのですが | 
| 何でか最近面白くなってきました。昔は、誰だか分からないけど有名な科学者 | 
| 、破れてしめっているTシャツを三日置いといて、三日後にTシャツを開けてみ | 
| るとネズミが入っていたのだ。しかも、小麦がへっていてしめっていたはずの | 
| Tシャツが乾いているので、その科学者はこう考えたそうです。しめった水と | 
| 小麦が合わさってネズミが生まれたと考えたそうです。今の人なら、普通こう | 
| 考えるはずです。穴が空いたところからネズミが入り込み、小麦をネズミが食 | 
| べてしまった。そして、しめっていたTシャツは水が蒸発して乾いたと考える | 
| はずなのです。なのになんで、昔の科学者がそう考えたのか。と誰もが多分思 | 
| うはずです。今では、考えられない話だと思います。でも僕は、昔の考え方で | 
| も十分いいと思います。というより昔の考え方の方が好きです。もう少し昔の | 
| 考え方に戻してほしいと思います。 |