| 木製の家具 | 
| ウグイス | の | 滝 | の広場 | 
| 優丞 | / | えぬ | 中3 | 
| 木製の家具で、百年間使ったと言う例はそう少なくはない。それに対して家 | 
| 電の寿命は、長くても、十数年である。木製の家具は、買う時はとても高いけ | 
| れど、とても長持ちするので長い目で見れば、安いかもしれない。このように | 
| 物事は短期的にも、長期的にも、考えられますが、どちらの考え方のほうが良 | 
| いだろうか。 | 
| まず長期的に考えてみる。例えば、蟻とキリギリスの話を考えてみる。夏は | 
| 、キリギリスは、全く働かず、ずっと遊んでいたが、蟻は、冬のために一生懸 | 
| 命働いていた。しかし、いざ冬になると、蟻は、夏に働いていたおかげで、冬 | 
| も楽しく暮らせたが、キリギリスは、冬凍えて、夏の間遊んでいたことを後悔 | 
| して、蟻の家に助けを求めると言う話である。短い視野で、考えれば、夏に遊 | 
| んで暮らせたキリギリスのほうが良いかもしれないが、長い視野で見れば、蟻 | 
| のほうが良いかもしれない。 | 
| 又、テストの前とかに勉強する時に、一夜漬けでその場をしのぐか、こつこ | 
| つ実力を漬けるかでも違ってくる。一や漬けでその場をしのげば、その時は何 | 
| とかなるけれど、後になるとすぐ忘れて意味がなくなってしまう。しかしこつ | 
| こつ実力を漬ければ、それが本当の実力になってくる。 | 
| こう見ると長い視野で見たほうが良いように見えるが、そうでもない。例え | 
| ば若い時にずっとまじめに働き、寝たきりの老人になって10000000円あるより | 
| も、今1000000円あったほうがずっと言いと思う。僕は、長い目短い目にこだ | 
| はらず、その場に合わせて考えると言いと思う。 |