| ローカルな考え | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| りさ | / | あいす | 中3 | 
| ローカルとグローバル、どちらの考え方が大切なのだろう。つい何年か前ま | 
| では日時を答えるとき西暦で答えてきた。すべてが、欧米諸国がすすんでいる | 
| 、自分達は真似しなければならないという考えがあったからだ。しかし、今で | 
| はローカル的な考えが広まり元号で答える人が多くなってきた。新聞の日時欄 | 
| にも最初に元号が書かれるようになった。このことからも、国民の考え方が変 | 
| わってきたことがよく分かる。 | 
| 日本の文化を他の文化より大切にしているということからも、ローカル的な | 
| 考え方が伝わってくるのではないか。日本は文明開化とともに西洋諸国の文化 | 
| をなんの抵抗もなく取り入れすぎた。しかし、このことにより日本独自の文化 | 
| の大切が身にしみて分かり、日本の文化の保存に力を入れるようになった。こ | 
| れは、反省がいかされていて、とても良いことだと思う。 | 
| ゴールデンウィーク中私は京都に行ってきたが、日本が古代からの文化を守 | 
| りつづけようとする努力がひしひしと感じられた。古いお寺をそのままの形で | 
| 何年も保存しようと思ったら、莫大なお金がかかることは確かだ。しかし、あ | 
| えてその苦難の道を選んだ日本はさすがだと思う。これも、自国の文化を大切 | 
| にするというローカルな考えの現れだ。 | 
| 欧米は、自分達の文化が他の国にも取り入れられると、自信を持っているが | 
| 、日本は消極的で日本の文化を日本にだけにとどまらせている。しかし、この | 
| ことが巧を奏して日本の文化をより良い、中身の濃い文化へとつくりあげるこ | 
| とができた。英語があまり上達しなかったというマイナス点もあるが、やはり | 
| 自国をより深く知るということは限りなく大切なことだ。 | 
| このように、自国をより愛し、大切にするということは、だれもがするべき | 
| ことだと思う。日本人だけではなくアジアの人々なども・・。そして、自国の | 
| 文化を誇りに持ち、外国の人たちにより深く日本の文化を理解してもらう、こ | 
| のことをこれからの人々は心にひめて生きるべきだと思う。これをまさに、ロ | 
| ーカルな考え方というのだろう。 | 
| <img src="http://www.mori7.com/izumi/icon/icon001/dhuurinn.gif" | 
| alt="img"> |