| 『さて、人間を科学的に』を読んで | 
| エンジュ | の | 泉 | の広場 | 
| 奈未 | / | なみ | 小5 | 
| さて、人間を科学的に知ろうとするとえてして人間を、機械のように考えよ | 
| うとする傾向があります。心臓はンプで、眼はカメラで、脳はコンピューター | 
| のようなもの、と考えたりします。テレビのSF作品にも、よく登場する機械 | 
| のような人間や、人間のような機械がそれです。人間は、コンピューターに似 | 
| ている面も、ありますが全部では、ありません。違う所は、【生きている】の | 
| が人間。【生きていない】のがコンピューター。当然です。それは、意味が、 | 
| 分かるととても違うのです。コンピューターは、電ちのようなものが必要です | 
| 。(エネルギー)また、人間も同じ面がありますが、(食べ物、水)人にあやつら | 
| れるってことはありません。人間は、もっと大変です。ただ動いていればいい | 
| ということでは、ないのです。人間は、進歩発展するようにつくられているの | 
| です。またいやでもそうなるようになっているのです。 | 
| ≪機械の欠点と長所≫「人間にたいして」 | 
| 機械の欠点は、(電たくなど)人間に答えばっかり教えてしまうからです。計 | 
| 算は人間が、自分で、やらないと頭がにぶってしまいます。 | 
| 長所は、早く終わるからです。はやく終わると休む時間が長くなります。 | 
| 《感想》 | 
| 私は、この話をすばらしいなと思いました。なぜなら、まるで博士がかいた | 
| ようだからです。私はこのはなしを読んで機械のことや人間のことをよくわか | 
| った気がする。一番よく分かったことは、やはり機械と人間のちがいだ。 | 
| <img src="http://www.mori7.com/izumi/icon/icon001/dneko2.gif" | 
| alt="img"> |