| 笑顔は健康の素 | 
| アジサイ | の | 谷 | の広場 | 
| たこ星人 | / | こむ | 中2 | 
| 話下手の人は「間」をとることに気が回らなかったりするのに対して話上手の | 
| 人は、意識して、あるいは無意識に「間」をとって話す。 | 
| 「間」をとらない、隙間のないものはかえって効果的ではない。逆に「間」 | 
| をとった方が効果的である。 | 
| ある程度「間」をとった状態が良いことは、小学生低学年向けの本を読めば | 
| 分かる。「かいけつゾロリ」などの本は字と字の間に隙間があるが、10歳以上 | 
| 向け(代表作が出てこない…)には字がぎっしりと詰め込んである。なぜ「か | 
| いけつゾロリ」などの本には隙間があるのか…。それは「間」があった方が優 | 
| しそうに見えるからだ。ほとんどの人が小学生低学年のころ、字の詰まった本 | 
| など読もうと思わなかったはずだ。 | 
| ドラゴンボールのベジータが悟空にかなわなかったわけは、悟空は戦いの途 | 
| 中に少しづつ緩い表情で「間」をとっているからだ。それに対してベジータは | 
| いつでも怖い表情だ。 | 
| 松坂選手が強いわけは、いつも厳しい表情でなく、怒られてもいつも笑顔だ | 
| からだという。 | 
| 「間」をとることはストレスがたまるのを防ぐ(たぶん)、健康にとても良 | 
| いことなのだ。 |