| 「さて、人間を科学的に」を読んで | 
| オナガ | の | 泉 | の広場 | 
| 寛子 | / | こた | 小5 | 
| さて、人間を科学的に知ろうとするとえてして人間を、機械のように考えよ | 
| うとする傾向があります。また、機械も、動いているときが生きているときで | 
| 、止まったときが死んだときと考えれば、機械だって生きたり死んだりするこ | 
| とになります。このように、変わってゆくのが人間ですが、それは、ただ変わ | 
| るのではなくて、進歩し、高等になってゆくのです。 | 
| このお話を読んで、一番分かったのが、人間は、機械と同じではないことで | 
| す。 | 
| もしも、私が例えばジュースを買いに行ったとします。売店だとしたら | 
| 「ありがとうございました。」 | 
| といわれるし、はんばいきだったら、 | 
| 「アリガトウゴザイマシタ。」 | 
| といわれますが、そういうからって、人間と機械は、同じではないとおもい | 
| ます。でも、わたしは、そんなことは、気にしてはいなかったけれど、これを | 
| 読んだときは、びっくりしました。このお話は、すこしむずかしかったと思い | 
| ました。 |