| 勉強なさい | 
| アジサイ | の | 谷 | の広場 | 
| たこ星人 | / | こむ | 中2 | 
| 動物はある環境条件下では餌を手に入れることは容易である。反面、これらの | 
| 大型哺乳類は、限られた環境下においてのみ繁殖しうる。 | 
| これに対して、サルの仲間は、そういった体上の特徴を持っていない。sら | 
| にまた、生まれつきの行動の仕組みが比較的少なく加えて雑食性でもある所か | 
| ら、様々な環境に対応しうる。サルの仲間は環境に対する柔軟性において進化 | 
| してきた。 | 
| ヒトの固体の存在や種族維持は、それぞれの固体ごとに基づく知識にばかり | 
| でなく、文化という形において集積された他の固体の経験を摂取しうることに | 
| も依存している、とさえ言って良いであろう。こうして集積された知識がなけ | 
| れば、ヒトはいかにも無力な動物なのである。 | 
| ヒトは学習、努力によって成り立つ。生まれつきの能力は、ほんの10%にも | 
| 満たない。逆に学習、努力で身につける能力は90%以上なので | 
| 「俺は理科の天才だー!生まれつきの天才なのだー!だから理科の勉強はし | 
| ないぜー!!!」 | 
| の中根君と | 
| 「僕は理科が苦手だ。だから理科の勉強を人一倍がんばろう。」 | 
| の克明君。結果的えらーい大学に行けるのは、学習、努力によって能力を身 | 
| につけた克明君である。 | 
| つまりヒトは、学習、努力によって能力が決まるのである。 |