| 知価社会 |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| ユウアイ | / | ねも | 高2 |
| 業革命以来、技術革新は、内燃機関も電気技術も化学工業も、それが増大さ |
| せようとして物財生産はみな、数値化が可能なものだった。主観に依存する知 |
| 価は、いかにそれが社会化されてもやっぱり数値 |
| 化不可能であり、コストとの関係も存在しない値打ちなのだ。 |
| だからこそ、「知価」が重要な役割を果たすような社会――「知価社会」は |
| 、工業社会の延長上にある「高度社会」などではなく、工業社会とは全く別の |
| 「新社会」なのである。 |
| 知価社会について考えてみると、今は情報社会になっているがちょっと昔は |
| 工業社会だった。私が聞いた話では、昔の人はご飯にしても量が大事だったそ |
| うだが、今は、量よりも味がよければいいというような光景があるそうだ。 |
| 私が、思うにはご飯は量よりも味が大切といっていても、今の人は、食べ物 |
| を粗末にする人が多いと思うし好き嫌いの人も多いと思う。 |
| 確かに、ご飯についていうと量も大切だが、質も大切である。 |