| 受動的な癒しと能動的な癒し | 
| アジサイ | の | 空 | の広場 | 
| 吉見 | / | こと | 大3 | 
| 近代に入ると、私たちは自分と向かい合い、自分自身の内側に存在する「孤 | 
| 独な自我」を認識するようになった。それは自分の自己を主張する、という機 | 
| 会にもなり「自分らしい生き方」を可能にしたが、その一方で「自分さえ良け | 
| れば他人はどうでもよい」という感情を生むことになってしまった。しかし、 | 
| この考え方が資本主義の原動力となり(つまりビジネスの本質)、私たち日本 | 
| 人に世界一の物質的な豊かさをもたらしたのは事実である。戦後の日本人は内 | 
| 側の存在する「孤独な自我」を認識しながらも、専ら経済発展のために身心を | 
| 削ってきた。しかしバブル崩壊後、社会の価値観が揺らいでくると、その「孤 | 
| 独な自我」が牙をむいて私たちに襲い掛かってきた。 | 
| バブル崩壊以前の日本人の多くは「強気」だった。身分不相応の家を平気で | 
| 購入したり、世界的な名画を市場価格の数倍もの価格で購入したり、高価な貴 | 
| 金属を買ったり、高級グルメを楽しんだり、、。その頃の日本人は自らの内に | 
| ある「孤独な自我」を物質的な豊かさで押さえつけていた。つまり「金さえあ | 
| れば一人で生きていける」という考え方だ。しかしバブル崩壊と同時に、その | 
| 考え方も崩壊することになる。戦後最悪の経済不況により、私たちは「振り出 | 
| し」に戻されてしまった。そして「孤独な自我」が一気に噴き出し、私たちを | 
| 不安に陥れ、数多くの自殺者を生むことになった。 | 
| そして私たちは「孤独な自我」を癒す薬を探すことになる。ある人はペット | 
| を飼い、そのペットの純粋で汚れのない目、心に触れることで自分の心を癒そ | 
| うとする。ある人はボランティア活動に参加し、それを通じて共通の意志を有 | 
| する友人を得たり、社会に奉仕することで自分自身の「孤独な自我」を救済し | 
| ようとする。その一方で得体の知れない新興宗教に没頭してしまう人もいる。 | 
| よく新宿や歌舞伎町、渋谷が「眠らない町」と呼ばれる、その所以は昼夜関係 | 
| なく「孤独な自我」を癒すために多くの人間が集まるから、かもしれない。 | 
| 「孤独な自我」を癒す方法はあるのか。「孤独な自我」は一時的に癒すこと | 
| はできるが、完全に消し去ることはできない。それは人間は一人で生まれ、そ | 
| して一人で死ぬからだ。『文学のふるさと』という評論の中で坂口安吾は「生 | 
| 存の孤独は、むごたらしく、救いのないものだと思います。この暗黒の孤独に | 
| は、どうしても救いがない。(中略)最後に、むごたらしいこと、救いがない | 
| こと、それだけが、唯一の救いなのであります。(中略)私は文学のふるさと | 
| 、あるいは人間のふるさとを、ここに見ます。」と述べている。つまり「孤独 | 
| な自我」を単純に癒すのではなく、それを出発点にして「何かを生み出す」こ | 
| とが本当の癒しなのだ。受動的な癒しではなく、能動的な癒しができる人間だ | 
| けが激動の二十一世紀を生き残れるだろう。 |