| 判断 |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| たこ星人 | / | こむ | 中2 |
| 自分で判断し行動する。簡単なようにみえて、じつはとてもむずかしく大切で |
| ある。 |
| 子供たちは、自分で判断できない、自己決定できない、したがって、自分自 |
| 身の指針を持たないまま行動してしまう行動してしまう子供が多いという。 |
| したがって自分がどう行動すればよいのか「指示」されるのをひたすら求め |
| 、その「指示」どおりにしか行動できない。しかも、求めている「指示」は漠 |
| 然としたものではない。 |
| たしかに自分で判断することは、とてもむずかしい。 |
| 学校に行く時、コンビニで |
| たっくん「なににしようかな~。あのおにぎりおいしそう。あれにしよう。 |
| でもな~」 |
| とっくん「お!このパン5個入りで100円!しかもうまそうで二種類!こ |
| れにきーめた!!」 |
| たっくん「じゃあぼくもそれにしよー。ジュースも・・・どれがいいかな・ |
| ・・。」 |
| てっくん「このお茶1㍑で100円だ!お得!これ飲も。」 |
| た&と「じゃあぼくらもそれ!」 |
| ・・・というようなことがよくある。コンビニでおにぎりやパンがたくさん |
| あるとどれにするか凄く迷ってしまう。しかし誰かが「これ」と決めるとみん |
| ながそれを買ってしまう。 |
| ここ「言葉の森」でも昔、一ヶ月に一度は「自由な題名」があった。(いま |
| でもあるのかな)あのときは何を書けば良いのかものすごく困った。先生に「 |
| 何かいて欲しい?」と聞いてもロクな答えをくれなかった。 |
| しかしだからといって他の人と同じにしてばかりはいられない。 |
| 例えば高校試験。親友のてっくんが「俺たこ高校にでも行こう。」といった |
| からといっても「じゃあいっしょのたこ高校!」なんてわけにはいかないのだ |
| 。 |
| 「課題どおりにやる」こんなことばかりが続かない様に「自由に何かをやっ |
| てみる」機会を小さい頃から経験しておいたほうがよいのだ。 |