| いとこげんか | 
| アジサイ | の | 泉 | の広場 | 
| ミッキー | / | けく | 小5 | 
| ことばの生活には、ときどき、言いにくいことばがあらわれる。「忘れまし | 
| た。」もそのひとつである。このことばを言うとき、わたしたちの声は、小さ | 
| くなったり、不明確になったりしやすい。自分のここがまちがっていたとか、 | 
| この点がたりなかったとか、自分でみとめて、それを否定すことであり、そう | 
| することで、私たちは強くなる。 | 
| 私はこの長文を読み、一番に、筆者の言っている通りだと思った。なぜなら | 
| 、みんな、 | 
| 「私(僕)がやりました。」 | 
| というところだけ、声が小さくなるからだ。「いいわけ」をいうときだけは | 
| 、大きな声で、話しているのに。 | 
| 「だって、諒君が、先に言ったじゃない。」 | 
| しくしく泣くいとこを、横目で見ながら私は言った。でも、先に手をだした | 
| のは、『私』だ。「先」というより、手を出したから、いとこは泣いてしまっ | 
| たのだ。まだ、幼い私はいとこと「口」でけんかができなかったのだろう。手 | 
| をだしてしまったのだ。お母さんたちがやってきて、まず、私を叱った。 | 
| 「諒君にあやまりなさい。」 | 
| というのだ。私は、あやまらなかった。自分が正しいと思ったからだ。あや | 
| まらなかった。そうして、時間がどんどん経過した。やっと、落ち着いた私と | 
| いとこは、おたがいにあやまった。けれど、やはりその時の声は、けして、大 | 
| きいとはいえなかった。一件落着(?) | 
| 私は、たしかに、自分のあやまりをみとめることは、大切だと思う。「親し | 
| きものにも礼儀あり」といわれるほどだ。それに、さっきのけんかでだって、 | 
| そうだ。 | 
| いつまでも、「自分は正しい。あいては、悪い。」なんてかんがえていると | 
| 、ものごとは、全然進まない。もし、お母さんたちがいなかったらどうなって | 
| いたのだろう…。 この世の中には、幼いころから、完璧の人なんて、いない | 
| のだから(?)もし、私がそんなひとだったら、いとこは、けんかで涙をなが | 
| すことなんてなかったのに。もしも、本当に、私がそういう人間であれば、幼 | 
| いころから人の心を考えてあげられるような人であれば…。どんなによかった | 
| のだろう。戦争がさかんな時代と、けんか一つもおこらない平和な時代ほどの | 
| 差だ。(あっ、でも、こういう表現をするとけんかをしちゃ、いけないみたい | 
| だな。)つまり、私が言いたいのは、「けんかするほど仲がいい」と言われる | 
| からけんかはしていいのだが、相手の気持ちも理解して、あやまることがたい | 
| せつですよ。ということだ。 | 
| わたしは、「けんか」についてかんがえたことで、あやまることは、やはり | 
| 大切だと思った。 | 
| 私といとこの「いとこげんか」は、手から口にかわり、いまだに、続いてい | 
| る・・・。 |