| 無理はあまりしないように。以上。 | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| AE86 | / | えや | 中3 | 
| 「受験生よ無理をしても死なないぞー」 | 
| 最近はよく「無理をするな」という言葉をよく聞く。しかし、今の僕たちに | 
| 「無理をしない」というコトが無理なのである。なぜならば、今、僕たちは受 | 
| 験戦争の真っ最中。「無理」をしなければこれからの世の中は生き残れないで | 
| あろう。(ちょっとオーバー?)10月5.6日に中間テストがあった。この | 
| 1週間前から勉強を本格的に始め、3日ほど前の日から夜中の2時頃までやり | 
| 、4日(時間の上では5日)には3時30分頃までやり、睡眠時間が2.3時 | 
| 間という無理な生活をしていた。しかし、「無理をする」というのは全ての人 | 
| に当てはまるかというと、そうではない。むしろ、当てはまらない人の方が多 | 
| いかもしれない。今は過労死などの問題があるためほとんどの人に「無理をす | 
| るな」という言葉が当てはまるだろう。 | 
| 無理というものは、自分が自分の限界に気がつかず、限界を超えてしまった | 
| 時に使う言葉である。その限界というものは、少しの間なら超えてしまっても | 
| 大丈夫だが、それを長い間続けると時には死んでしまうだろう。みんなも自分 | 
| の限界を知り、それを超えないようにしよう。 | 
| 僕もできれば無理をしたくない。できれば自分のペースで生きたい。という | 
| のが本音である。しかし、僕がやっていることはまだまだ限界には達していな | 
| い。 | 
| しかし、忘れてはいけない事が一つだけある。「無理をしてはいけない」= | 
| 「努力してはいけない」ということではないということは忘れないでほしい。 | 
| 僕は勉強があまり好きではない。しかし、それは自分の未来のための基礎とな | 
| るものであり、身につけておいても役に立つことはあっても、役に立たないこ | 
| とは絶対に無いだろう。 | 
| 「無理」したことで手に入れたものは、いずれどこかで忘れてしまったりす | 
| るのである。そんなことをするのであれば、ふだんからコツコツとやり本当の | 
| 自分の知識として身に付けた方が簡単かつ確実である。これからは試験前にな | 
| って慌ててやるより、普段からコツコツとやることに決めた。 | 
| 今の人達は普段は真面目でも、いざという時にバカになれる人がとても少な | 
| くなってきたような気がする。これと同じで、普段は無理をしない人がいきな | 
| り無理をすると大変なことになるかもしれない。そうならないためにも、普段 | 
| から「無理をしない」程度に高い位置に自分をキープさせておけば、自分の限 | 
| 界も少しずつ高まるであろう。書き出しでも書いたように、少しの無理はほと | 
| んど影響が無いのだ。 | 
| 最後にもう一度言います。くれぐれも自分の限界を超えないように。以上。 |