| 勝負っ。 | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| ひまわり | / | あなつ | 中3 | 
| <img src="http://www.mori7.com/izumi/icon/icon001/duma.gif" alt="img"> | 
| 私はスキー部に所属しているが、最近、部活中によくバレーボールをする。 | 
| 部員全員が、かなりはまっている。2グループに分かれて試合をする。負けた | 
| 方は全員、校舎周り5周という罰ゲームがまちかまえている。これがまた面白 | 
| い。みんな必死にボールを落とさぬように頑張る。勝った方は、非常に嬉しい | 
| ものだ。頑張って良かった…と思う。負けた方はどうかというと、くやしい。 | 
| だから次頑張ろうと思う。この勝ち負けがあるからこそ、スポーツというもの | 
| に、没頭ことができるのだとおもう。 | 
| 勝ち負けというのは、スポーツだけとは限らない。私なんて特に、勝手に友 | 
| 達と勝負している。例えば、試験の点数。まわりの子と比べてみる。自分が勝 | 
| ったか負けたかチェックするのだ。そうすると、いつも自分が勝てない相手と | 
| いうのがでてきて、その子を目票として勉強する。その子より良い点数だと勝 | 
| ったことになるのでものすごく嬉しい。負けると、やはりくやしい。スポーツ | 
| と同じだ。 | 
| しかし、「勝ち負けは関係ない、楽しんだかどうかが大事だ。」という意見 | 
| の持ち主もいる。小学生の時、運営委員だった私は、運動会の、赤と白、それ | 
| ぞれのたれまくのスローガンを考える予定だった。しかし、ある先生が、別々 | 
| でなく、赤と白で、一つのスローガンをつくりましょう、と言ったのだ。先生 | 
| の考えは、スローガンまで対立させることはない、みんなで仲良くといったこ | 
| とを大きなテーマとして…。ということだった。先生の言っていることはとて | 
| も良く理解できた。チームに分かれて対立することよりも、楽しく運動会をす | 
| ることが大切だということは、その通りである。つまり、結果にこだわるなと | 
| いうことだろう。 | 
| 確かに、勝ったとしても楽しくなかったら意味が無いかもしれない。しかし | 
| 、私は、勝ち負けがなくてはやっていけない。負けるから、次は勝ってやる! | 
| !と、作戦をねったり鍛えたりするわけで、そして、勝つから自信が付き、そ | 
| して何よりもうれしい。このような張りがないと目票というものがもてず、た | 
| だ楽しいだけになってしまうのだ。 |