| 運 | 
| ウグイス | の | 村 | の広場 | 
| でこはげ | / | かな | 小6 | 
| 「笑う門には福が来る」のであって、福が来るから笑うのではない。自分か | 
| ら運を寄せつけないでおいて、「私は運が悪い」となげいている人は多い。い | 
| つも暗い顔をしていれば運もにげていく。物事を安易に考えないで、苦労をい | 
| とわない人は、幸運のほうが追いかけてくる。著者は運命を信じる人はなまけ | 
| 者でおろか者であるという。川にきた時にすわって川の水がなくなることを待 | 
| っていてはならない。「人生の消耗に | 
| たえられる人は、幸運な人である」とカソンは言う。困難のない人生などない | 
| 、これが人生の運を考える時の大前提である。 | 
| 学校でこの前、作文の発表があった。と、その時、肝心の原稿用紙を持って | 
| きてないことに気付き、やばい…と思ったとき、チャイムが鳴った。そしてそ | 
| の場はうまくやり過ごした。が、3時間目に先生が、 | 
| 「さぁ、続きやりましょうか」 | 
| と言い出した。この時私はついてないなぁと思いながら、 | 
| 「忘れた」 | 
| といった。しかしよく考えてみると家で用意をしなかった自分が悪いのであ | 
| る。運と見えるものは日常の生き方の結果である。 | 
| テストの場合などでもそうだ。初めから予習・復習などをしっかりやってい | 
| れば抜き打ちテストなどでも慌てる事がなく、逆にさぼっていれば突然のテス | 
| トにびっくりして慌てて教科書を見たりする。そして、初めから予習・復習な | 
| どをしっかりやっている人は、ついてるなあと思い、さぼっている人は、つい | 
| てないなあと思うわけで、こういう場合にも日頃の努力が絡んでくる。僕はも | 
| うだめなんだと思ってなにもしないと、その何もしなかった分だけ運が悪くな | 
| りだめになる。逆にだめで元々やってみようと思って何事にも一生懸命で夢中 | 
| な人は運が良くなってくる。 | 
| 運とは人間にとって、必要という事が分かった。 |