| 講評 |
| 題名: | お米の美味しい作り方 |
| 名前: | 大典 | さん( | せと | ) | 小4 | イチゴ | の | 森 | の広場 |
| 内容 | ○ | 字数 | 170 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ○ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| 緑の稲の苗の間をあいがもがスイスイ……この方法を考えついた人はすごいね |
| 。昔は農薬や化学肥料を使って「効率よくたくさん」農作物を作ることに力を |
| 入れていたけれど、今はそうではない。作る人も食べる人も「安全でおいしい |
| 」ものがいいと思っているのだね。その気持ちが「よい方法を思い付く」原動 |
| 力になっているんだね。将来の生物学者大典君も、力になれる日が来るかもし |
| れないよ! ★あいがもに「やらせる」のではなく「たのむ」という表現が長 |
| 文でも使われていたね。この感覚がこれからは必要になってくるのかもしれな |
| いね。 |
| けいこ | 先生( | なら | ) |