| 講評 |
| 題名: | 資質 |
| 名前: | でこはげ | さん( | かな | ) | 小6 | ウグイス | の | 村 | の広場 |
| 内容 | ◎ | 字数 | 720 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| 「給食指導中」にむっとする気持ちは、分かる分かる。義務教育の場では、教 |
| 師側にとってはすべてが「指導」というとらえ方なんだろうね。小学校1年と6 |
| 年とは、行動も精神もかなりの開きがある。1年生であれば気にもとめないこ |
| とが、6年生にしてみれば「何だよ、それ。」となってしまうことも多いよね |
| 。それが小学校のつまらないところでもあり、おもしろいところでもあるかも |
| しれないね。さて、多くの人は「勉強」=教科の学習というとらえかたをして |
| いるけれど、必ずしもそうではない。学びの場はさまざまなところに存在して |
| いるということだよね。それに気づき、そこから学ぶ姿勢が広い意味での「勉 |
| 強」の根幹になると思うよ。 |
| けいこ | 先生( | なら | ) |