| 講評 |
| 題名: | 真の手紙 |
| 名前: | 信長 | さん( | あえほ | ) | 小5 | ウグイス | の | 泉 | の広場 |
| 内容 | ◎ | 字数 | 830 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| 「手紙のお作法」にのっとった「きちんとした手紙」を書けるということも、 |
| 大人になったら必要になるだろうけれど、龍之介君たちの年代にしてみたら、 |
| 授業中に回す走り書きの方が「手紙の本質」を持っているということだね。確 |
| かに、住所氏名はなくても、長文で述べられた「宛名と差出人」があるという |
| 条件をクリアしているものね。暑中見舞いや年賀状などの本質は、季節や年の |
| 変わり目に、相手のことを思いやり自分の近況を伝える、ということで、意義 |
| のあることだと思うよ。しかし、実際には「出した」というアリバイ作りのよ |
| うな儀礼的なものが大多数を占めているからこそ、批判も高まっているんだね |
| 。そこには「根本にある(べき)もの」がないわけだから。さて、今度の年賀 |
| 状はどんな風にする? |
| けいこ | 先生( | なら | ) |