| 誰かがいつか |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| さやか | / | あおべ | 高1 |
| 神経が苛立って眠れない時があるが、これは神経の疲労が肉体の疲労とのバ |
| ランスを欠いて独自に進行してしまった結果である。こういう場合は少し運動 |
| をして、肉体と神経の疲労の度合いを同じにすると良いらしい。このように乖 |
| 離して世界を体験し、乖離したままそれぞれ別レベルの疲労を課せられ、その |
| バランスが崩れつつある点に問題があるのだ。 |
| 現代社会では肉体の疲労と神経の疲労の差を広げるものが多い。例えば、旅 |
| 行なども昔は列車を乗り継いでいったので、体も疲れるし、もちろん神経も疲 |
| れてそのぶん、「ああ、やっとここまで来たんだなあ、つかれたなあ。」とす |
| ごく実感があっただろう。しかし、現代では東京から軽井沢まで新幹線で30 |
| 分の時代なので、御弁当を食べている間に、もう目的地まで着いてしまい、体 |
| の疲れがなく、あまり、「ああ、ここまできたんだなあ。」なんていう実感も |
| 湧かなくなってしまうだろう。体は疲れないし、時代が進んでいる証拠でもあ |
| るが、それは、実感の喪失を生み、なんでも簡単に疲れずに出来てしまうとい |
| う錯覚をおこしやすくし、心の豊かさまでもを奪っていくのではないか。 |
| また、肉体の疲労なしに神経だけを使って、テレビで世界の戦争を見たりす |
| ることも、まったく実感が湧かず心の豊かさを奪っている。そして最近では、 |
| テレビゲームで、パイロットになれて飛行機を操縦するというゲームまである |
| ので、実際の体験なしで飛行機を操縦したと錯覚し、自分は操縦することがで |
| きると言って飛行機をハイジャックし、本当に操縦しようとした人まで出てき |
| た。このように、肉体と神経の疲労の差をひろげるものが増えるにしたがって |
| 、錯覚も増えているのだ。 |
| 現代の社会は昔にくらべてもっともっと便利になっている。便利と言うこと |
| は確かに良いことである。しかし、「家の批評ができるのは、建築家ではなく |
| そこに住む人である。」と言う言葉があるように、肉体と神経の疲労が一致し |
| て実感を得ることにより、本当にものを理解することができるのだ。 |