| ポイ捨て |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| 中村 | / | きね | 中3 |
| 今はどこに行ってもごみ箱はある。しかし、ごみ箱があるにもかかわらず、 |
| 缶やたばこのポイ捨てが増えている。例えば、山に火のついたたばこを捨てた |
| のが原因で火事になることがよくニュースで報道される。その時点では、ポイ |
| 捨てはいけないと思うが、その場になるとつい捨ててしまうのである。だが、 |
| 自分の身のまわりにゴミが落ちているのはいやである。だから、ゴミは必ずご |
| み箱に捨てた方がいいと思う。 |
| そのためには、第一に自分のゴミだけでもごみ箱に捨てることである。全員 |
| が自分のゴミをごみ箱に捨てれば、ポイ捨ては自動的になくなるのである。例 |
| えば、山などに行くとごみ箱が全然ないので、ついポイ捨てをしたくなるが、 |
| 自分の物だけ持って返ろうと思えばゴミはなくなるのである。 |
| 第二に誰かがポイ捨てをしたら、文句を言われることを恐れずに注意するこ |
| とである。昔話だと、『浦島太郎』に出てくる浦島太郎は亀をいじめている子 |
| 供たちに注意をすることによって、子供たちにいけないということを教えたの |
| である。だから、注意されれば人はいけないと思うものであるから、注意する |
| べきである。 |
| 火のついたたばこを捨てて山火事などになったら、山のふもとに住んでいる |
| 人にも被害が出て、みんなに被害が出る。「真によいことは、新聞に大きな騒 |
| ぎを起こすことなく、小さく始まる。」という言葉があるように、目立とうと |
| せず、自分のまわりのゴミを回収するべきである。 |