| <font |
| coior="green">意味のないことの意味</font> |
| イチゴ | の | 池 | の広場 |
| 小林 | / | ねき | 中1 |
| 「新聞は毎日やる縁日」と言えるだろう。新聞には縁日と同じようにいろい |
| ろなものが載っているからである。いろいろある中で、一番楽しいものと言え |
| ば、やはり夜店通りであろう。安物でも新しさが強調されているのが、その魅 |
| 力だ。新聞の余白や行間、広告などがそれにあたるだろう。余白や行間、広告 |
| などには新しい発見があるからである。そういったものは、なるべくそれらし |
| くないところに置いてあった方が良い。新聞の内容は読まず、そういう所に楽 |
| しみを託すのは、情報の極秘化の欲求の現われなのかもしれない。そういった |
| 意味で、内容だけでなくカーニバル的活力も新聞に吹き込んでいった方が良い |
| のではないか。 |
| 内容よりも他のものが気になる。こんな事が良くあるのは、何と言っても学 |
| 校である。私は、授業中は、気が向いている時はちゃんと聞いているが、気が |
| 向いてない時は窓の外を見て、「ああ、あの雲はまるでコロッケのようだ(四 |
| 時間目が国語の時)。」とか、「先生のあのしぐさは癖かな?」とか、「げっ |
| っ、あいつはなくそほじってるよ…」とかしょうもないことを考えていて、先 |
| 生に指されて焦ったりしている。これは、新聞でいう余白や行間、広告などに |
| あたる。この様な事は全く意味がない。しかし、意義がある。学校に行って真 |
| 面目に授業だけ受けて帰ったら、「学校なんてつまらない!なんで義務教育な |
| んてあるんだ!!こうなったら首相になって学校を無くしてやる!!!」(オ |
| イオイ)という事になるだろう。(ならないよ!)こんな事にならないように |
| 、やはり授業以外にも、休み時間に友達と遊んだり、部活に燃えたり、はたま |
| た前に述べたようなことをして、一般にはあまり意味のないことといわれるこ |
| とをした方が良いと思う。こういう事があるから、学校生活にも『味』が出る |
| のだ。余白や行間と言うのは、ただのあまった空間と言うわけではなく、バラ |
| ンスを取るためにあるのである。 |
| また、今日の社会現象とでも言うべく「ストレス」解消する方法が、1996年 |
| のコニカ調べによると、10代の男女がともにカラオケ、40代の男性が酒、女性 |
| が買い物になっている。カラオケも酒も買い物も意味のないことである。(買 |
| い物は意味があるが,買うことじたいに意味はない)やはり、こういう一見意 |
| 味のないことが、「ストレス」と言う現代病を治す薬になっているのである。 |
| 「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである。」とい |
| う言葉の示すとおり、一見意味のないことでも、実は他のところで役に立って |
| いるのだ。新聞にある余白や行間は、あまった空間ではなく、心にあるいらな |
| いものや邪魔なものを捨てる場所なのかもしれない。 |