| えんどれす |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| ペー吉 | / | うき | 中2 |
| 「ロバが旅に出たところで馬になって帰ってくるわけではない」という言葉 |
| がある。この言葉の意味はさまざまに解釈できるが、私は「弱い人間は少しく |
| らいの努力をしたところで弱い人間以外にはなり得ない」ということだと思う |
| 。尚、この場合の「弱い人間」とは、能力的にやや物足りないところがある人 |
| 間…つまりあらゆる人間のことを指す。 |
| 私は、この言葉はまさに名言だと思う。確かに、欠点というのはちょっとや |
| そっとで克服できないものだし、弱い人間がいくら外見を飾ろうとしても所詮 |
| は弱いままである。身近なテスト勉強でも、似たようなことがいえる。数学が |
| 苦手な人間が、塾いって数学を何時間もったとしても、たいして成果はでない |
| だろう。数学が苦手な原因は、たいていの場合昔に苦手意識を植え付けられた |
| ことにあり、その苦手意識があるかぎり上手くいかない。「出発はロバ、帰還 |
| は駄馬」では冗談にもならない。 |
| 努力は、すればしただけ効果が現れるという意見もあるだろう。確かにその |
| ような面もある。不得意科目でも、事前勉強をした人間としない人間では、2 |
| 割以上点数が違う。得意科目では4割だ。これは、確かに努力をすれば効果は |
| 現れるという実例になるだろう。その通りである。努力は、すればしただけ効 |
| 果はある。 |
| しかし、いかに努力をしても、所詮は生まれ持った以上の器にはなれない。 |
| 努力をすることは意味があるが、努力によって向上はしない。私の主張は多少 |
| 矛盾しているように見えるかもしれない。簡単に言うと、努力をしても、結果 |
| は現れない。だが、たとえ現れなくても努力をするのだ。「人間は、天使にな |
| ろうとして豚になる」という言葉がある。しかし、豚になる以前に、天使にな |
| る努力がなければ豚にすらなれない。常に到達できないからこそ、常に高みを |
| 目指さなければならないのだ。常に到達しないからこそ、常に低きに位置する |
| のだ。 |
| _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ |
| …短いのう(--)~ |