| こっそり出る杭。 |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| ペー吉 | / | うき | 中2 |
| 日本人は主張をしない民族だ。韓国では、日本語を挨拶程度しか話せないの |
| に「日本語を話せる」と言う。日本人は、そこそこ英語を話せても「ほとんど |
| 話せません」と言う。日本流の謙譲の美徳である。日本には、個人の個性を光 |
| らせない基盤がある。だから、自分で自分の才能を誉めることが、個性を光ら |
| せる道である。、 |
| 私も、日本人は自己アピールが足りないと思う。「出る杭は打たれる」の概 |
| 念のもとに行動している為、「出る杭」にならないように、個性を集団の中に |
| 埋没させるのだ。私のクラスでも、先生が問題をだしたとき、それに進んで答 |
| える人は少ない。隣同士でつつきあって、ぼそぼそと答えを交わし合い、これ |
| でいいのかとなんどもお互いに確認を取り、結局それを聞きつけた先生が正解 |
| を言う。こういったパターンで、授業が進んでいる。村八分にならないために |
| 、個性を消すのだ。「集団は安全な檻である」といったところであろうか。 |
| データ的に見てみよう。世界の億万長者は、一位が43,680億円の財産をもつ |
| ビル・ゲイツ、二位が33,120億円のウォルトン一族、三位が27,840億円のウォ |
| ーレン・E・バフェット。上位はアメリカ人によってしめられており、日本人 |
| の名前は、はるか下方に存在する。これは、個性を尊重するアメリカの教育と |
| 、個性が嫌われる日本の社会との成功性の違いと見てもいいだろう。出る杭を |
| 使おうとするか、出る杭を叩くかでもある。 |
| だが、真に重要なことは、個性を集団に埋もれさせ安全に生きるか、個性の |
| ある成功を目指すかではなく、個性を失わずに保持しつづけることだと思う。 |
| どんな社会でどんな建前があれ、嫉妬というものは人間の感情につきものであ |
| る。やはり出る杭は打たれるのだ。しかし、かと言って個性を埋もれさせるの |
| はもったいない。「能ある鷹は爪を隠す」。光るものを持ちながら、それをひ |
| けらかさず、本当に必要な局面で、その力でなんとかする。個性を殺さず、出 |
| る杭とならずに打たれず。やや冗談じみた言い方になってしまうが、「出る杭 |
| は打たれるので、地面の下に出る」というのが適当な言い回しかもしれない。 |
| 我々は、個性を前面に出すことよりも、内からにじみ出る個性を「使える」よ |
| うになることが重要ではないか。 |