| 日本のある会社が |
| イチゴ | の | 滝 | の広場 |
| 関野 | / | わつ | 中3 |
| 日本のある会社が香港で現地の人を採用しようと「日本語のできる人を求む |
| 」と求人広告を出したところ「我こそは日本語が達者である」と胸を張ってた |
| くさんの香港人が押しかけてきた。会社側ははおおいに喜んで、さっそく面接 |
| をしてみたが、実際にはほとんどの人が、「コンニーチハ、サヨナーラ」とい |
| った挨拶程度しか日本語を話すことができなかったそうである。このことから |
| 香港人の場合っているだげで日本語をしゃべれると言う。しかし日本人の場合 |
| はすごく英語をしゃべれても少しだけしゃべれるという。 |
| なぜだというと、アメリカ人がビックリするほどペラペラとしゃべれなくて |
| は、英語がうまいといえないと思っているからである。しゃべれるといってし |
| ゃべれなかった場合恥ずかしいと考えてしまう。 |
| 僕の場合は本当に英語は少しかできないがある程度英語ができるようになっ |
| て、英語をしゃべれますかともし聞かれたら、「はい」しゃべれますといえる |
| ぐらい英語を覚えたい。 |
| 二、三個日本語の意味をし |