| ひとこと |
| ソクラテスを読んで |
| ウグイス | の | 泉 | の広場 |
| はるる | / | くあ | 小5 |
| ソクラテスは、自分は知識のある人間やかしこい人間ではないと考えていた。ソクラテスはことばの |
| 本当の意味で自分は哲学者だと名乗ったんだ。哲学者は自分があまりものを知らないということを知 |
| っている。だからこそ哲学者は本当の認識を手に入れようといつも心がけている。彼は思い込みが強 |
| くてかたくなでもなかったし、どうでもいいと思ってもいなかった。そしてそのことを思いつめてい |
| た。それでソクラテスは哲学者になったのだ。あきらめない人、知恵を手にいれようとあくことなく |
| 努める人に。 |
| 「どうしよう、、、、、、。」 |
| ある算数の授業で、私は一問の問題が分からなくて困っていた。先生にも恥ずかしくて聞く勇気が |
| なかった。そうしたら、 |
| 「どうしたの。」 |
| と、友達に聞かれた。訳を話したら、その友達は親切に教えてくれた。そして、その問題はテスト |
| でも間違えなくてすんだということだ。まさに<聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥>である。 |
| やはり、物事を知る時には、まず自分が知らないということを認めることが始まりなんだと思う。 |