| 父が父で |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| 蒲原 | / | らつ | 中2 |
| 近頃家族を統合し、理念を掲げ、文化を伝え、社会のルールを教えるという |
| 父の役割が消えかかっている。その結果善悪の感覚のない人間が成長し、全体 |
| 的視点のない利己的な人間や無気力の人間が増えている。そして、現代社会の |
| せいで立派な父が育ちにくくなっている。『立派』などというものが流行らな |
| い世の中なのだ。『立派な』人格は尊敬の対象になりにくく、だらしのないく |
| らいの父親のほうが親しまれやすい。父でなくなった父の典型が「友達のよう |
| な父親」である。彼らは上下の関係を意識的に捨ててしまい、価値観を押し付 |
| ける事は絶対しない。実は彼らは父でない。 |
| 私の父は、恐ろしいほど恐い。私はそんな父が大嫌いだ。今、私の父は単身 |
| 赴任で家にいないので家は居心地がいいが、父が家に帰ってくると家出したく |
| なります。だから私は将来このような父親にはなりたくありません。でもこの |
| 話を読んで「立派」と言う父親のほうが社会的にも良いという事が分かった。 |
| 「立派」というものは社会的にも子どもにも良いというものなので、私はこ |
| れからこの言葉を頭に入れて自分を立派にしていきたいと思う。 |