| 島の法則 |
| イチゴ | の | 泉 | の広場 |
| 高橋 | / | あたゆ | 小5 |
| 島のものは大陸のものより、体が大きくなる傾向がある。小さな島で物が小 |
| さくなっていくのはもっともな話のようだが、事態はそう単純ではない。島で |
| は大きいものは小さくなり、小さいものは大きくなる。このような体のサイズ |
| の変化の方向性が「島の法則」と呼ばれるものだ。 |
| 島という環境は、捕食者の少ない環境である。島という限られた面積の中で |
| は、餌になる動物の数もたかがしれてくるわけで、そのくらいの数では捕食者 |
| は生きていけなくなり、島では捕食者がほとんどいない、もしくはまったくい |
| ないという状況が出現する。こういう状況下ではゾウは小さくなり、ネズミは |
| 大きくなっていく。 |
| ことわざで言えば「井戸の中の蛙」である。いくら自分が偉いと思っても、 |
| せまいところにいたら、そうでもないということだ。同じ意味でよくいう「上 |
| には上がいる」ということだ。 |
| これは聞いた話で、男子が何かの大会にいったとき自分は強いと思っていた |
| らしくて、負けたといってとても悔しがっていた。やはりせまいところではな |
| く、広いところで、実力を試した方がいいと思った。 |