| 井の中の蛙 |
| ウグイス | の | 泉 | の広場 |
| はるる | / | くあ | 小5 |
| 島に住む動物と大陸に住む動物とでは、体の大きさが違う。島では大きいも |
| のは小さくなり、小さいものは大きくなる。島に隔離された動物に見られる、 |
| このような体のサイズの変化の方向性が「島の法則」と呼ばれるものだ。なぜ |
| 島では動物のサイズが変化するのだろうか? |
| 島という限られた面積の中では、えさになる動物の数もたかがしれてくるわ |
| けで、そのくらいの数では捕食者は生きて行けなくなり、島では捕食者がほと |
| んどいない、もしくはまったくいないという状況が出現する。こういう状況下 |
| ではゾウは小さくなり、ネズミは大きくなっていくのだ。 |
| 日本という島国では、エリートのスケールは小さくなり、ずばぬけた巨人と |
| よびうる人物は出て来にくい。逆に小さい方、つまり庶民のスケールは大きく |
| なり、知的レベルはきわめて高い。島の法則は人間にも当てはまりそうだ。 |
| たしかに、そういう人はいる。自分が一番偉いと思っている人のことだ。全 |
| く、「井の中の蛙、大海を知らず」である。 |
| 友達にきいた話によると、ある、バスッケットの得意な男の子がいたらしい |
| 。その子は、絶対に大会で勝つ自信があったそうだ。なのに、大負けしてしま |
| ったんだと。まさに、「蛙」である。 |
| 私は、きちんと、まわりをみるべきだと思った。 |