| 父が父で |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| 杉田大岳 | / | うい | 中2 |
| 現代社会において、父が父の役割を果たしていなくなってきている。これは |
| 現代社会で立派な父が育ちにくいからである。逆に父でなくなった父の典型「 |
| 友達のような父親」が増えてきている。彼らは上下の関係を意識的に捨ててし |
| まったため、価値観を押し付けることは絶対にしないし、子供の自主性を重ん |
| じて決して強制はしない。何をするにも自由放任である。だからそういう父親 |
| の子供は、「自由な意志」こそ持つが決して「よい意志」は持たない。真の父 |
| とは、子供に文化を伝える者だ。 |
| 私の友人に、クリスチャンの父親を持つ人がいる。その家族は月に三、四回 |
| 教会に行っているらしい。しかし、その子供には特にキリスト教意識はないみ |
| たいだった。なぜと聞くと、父親が行けと強制しているらしい。これこそ文化 |
| を伝えることだと思った。 |
| 江戸時代などは、特に父と子の上下関係が強かったと言われている。またそ |
| の時代は、礼儀や言葉使いがすごく丁寧だった。これは親が世間に出ても恥ず |
| かしくないように、小さい頃から厳しく育てたためである。 |
| 文化を伝えることも、自由意志を持たせることも、真の意味での人間を形成 |
| するには大事な要素だ。だから一番大事なのは、その二つをバランスよく行わ |
| せることだ。 |