| 恩師、シーダー先生 |
| ウグイス | の | 谷 | の広場 |
| がっちゃん | / | てな | 中2 |
| <img |
| src="http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~shine7/ib/ib084/img19990309201940.gif |
| "> |
| 百年以上家具を使ったという例は別にめずらしくはない。使い方さえ間違え |
| なければ、家具にとって百年というのは、むしろ短い時間と言える。最悪の場 |
| 合でも、無垢の天然木を使っていれば、ほんの少し修理したらまた使える。こ |
| うしてみると、無垢の天然木を使った質の高い家具を百年使うとなれば、それ |
| は車や家電製品より何倍も安く、かつ生活を快適にするのに効果があるという |
| ことが納得できる。 |
| 私が小学生の時、塾の国語のシーダー先生が、口が酸っぱくなるほど言って |
| いたことがある。「漢字は毎日コツコツ練習しなきゃいけないんだよ。大きく |
| なったら困るからね」みんなそう言われてもそんなに気にはとめず、漢字テス |
| トの前日に何回か練習していた。私の塾では、漢字テストで満点をとると、ス |
| タンプが1つもらえ、それがたまるとノートや鉛筆と交換できるようになって |
| いた。前の日に練習したのだから、やった漢字を忘れることもなく、大体全員 |
| が満点を取っていた。みんな、スタンプをもらって、「わー、あと☆個でノー |
| トがもらえるよ!」等といって自慢したものだ。これは私が五年生だった時の |
| 話である。 |
| それから四年ぐらい経った。シーダー先生は平塚の塾に行ってしまい、私は |
| もうすぐ中三になる。ついこの間、国語で「五年生の漢字テスト」をやった。 |
| シーダー先生の時の漢字だ。「私たちは五年生のとき、漢字で満点ばかり取っ |
| ていたんだ。五年生の漢字なんか楽勝楽勝!!」そんなふうに思いながら、テ |
| ストに臨んだ。結果、みんなの出来は思わしくなかった。シーダー先生の時に |
| 死ぬほどやった漢字なのに、ほとんどの生徒がやったことを忘れてしまってい |
| たのだ。このときはじめて「毎日コツコツ」の意味が分かった。五年生の時の |
| 満点は、その時だけの幸せだったのである。 |
| 「サルカニ合戦」という昔話がある。私はこの話をよく知らないが、猿が柿 |
| の種を、カニはおむすびををそれぞれ交換したのである。(したようだ。)数 |
| 年後、カニは柿の種を植えたので木が生え、たくさんの柿がなった。一方、サ |
| ルはおなかが空いて死にそうになった。これは私の漢字の話にをよく似ている |
| 。 |
| 毎日コツコツ練習して満点を取るのと、前日だけ何回か練習して満点を取る |
| のとなら、毎日練習したほうがいいのは明白だ。しかし、「練習しなさい」と |
| いわれて素直に練習するのなら何の問題もない。大事なのは、実行するかしな |
| いかだ。 |